インプラントについてimplamt

インプラントの
よくある質問

  • 現在のところインプラント治療は保険診療の適用ではありません。ですからインプラント治療における検査費用やレントゲンなど、そのすべてが自由診療となります。またインプラントの上部構造だけを保険診療で製作するということもできません。インプラントオーバーデンチャーの場合にも、上部構造として装着する入れ歯も自由診療で製作する必要があります。

  • 本多歯科のインプラント治療では、歯を失った原因を追求し、その原因を改善することによって長期安定を考えています。歯を失った原因が生活習慣によるものなのか、噛み合わせがや歯並びが関与しているのかをしっかり見極め、原因の解決策や口腔内のリスクをご提案いたします。そのためには患者様の骨格や噛み合わせなど多岐にわたる診査が必要であり、その基本となるのが顔貌写真と口腔内写真となります。より安全なインプラント治療を行うためにも、写真撮影にご協力ください。

  • 失った歯を補う方法は、インプラントの他に「ブリッジ」や「入れ歯」があります。インターネットの情報ではインプラントに比較してブリッジや入れ歯は噛む力が低減すると書かれていますが、上下顎総入れ歯の方でも「何でも噛めている」人はたくさんいらっしゃいます。必ずしもインプラントが良い訳ではありませんので、担当医師としっかり相談しながら治療方針を決めていただきたいです。また一度ブリッジをしたり入れ歯を入れた後でもインプラント治療は選択することができます。

  • インプラント治療は保険診療が適用できず高額な治療となるため、経済的背景などの理由から「今すぐは難しい」という方はたくさんいらっしゃいます。そのような場合、インプラント治療を受けるまでブリッジにすると綺麗な天然歯を削らなければならないこともあり、決してお勧めではありません。また失った歯を放置してしまうと隣在歯や対合歯が抜けたスペースに移動してしまい、いざインプラント治療を選択する際に部分矯正などの付帯処置が必要となる場合があります。そう言った方には一時的なリテーナーの装着や部分入れ歯の装着などをお勧めさせていただきます。

  • インプラント手術が終わった後、インプラントフィクスチャーが骨と結合するまでの間、一定の安静期間を設けています。インプラント治療を行う際の周囲環境(骨質・骨幅など)や治療オプション(抜歯即時やGBRなど)によって安静期間は異なります。特にGBRやCTGなど骨組織や軟組織を移植する手術が必要な場合に安静期間が長く必要となります。だいたいの目安としては、上顎で3~6ヶ月・下顎で2~4ヶ月となりますが、これに関しては個人差が大きく関与します。

  • インプラント治療と審美歯科治療を勘違いされる方が多くいらっしゃいます。インプラント治療は失った歯を補う人工歯根であり、その目的は審美ではありません。あくまでインプラント治療の目的は残存している歯や顎関節を守ることです。上部構造のセラミックや入れ歯の技術により天然歯のような見た目を獲得できる可能性が高いですが、歯を失うことによる歯周組織や周囲環境の変化によって「天然歯と全く同じ」にはなりません。

  • インプラント(人工歯根)を埋入するためには、顎骨にドリリングによる形成を行う必要があります。そのためインプラントを埋入するためには、インプラント体の大きさ以上の骨の幅や高さが必要です。特に上顎骨では上顎洞や鼻腔までの高さ、下顎骨では下顎管までの高さが関与する場合が多く、手術を困難にする要素のひとつとなっています。また歯の周囲環境次第ではインプラントを入れるための骨幅が十分に確保できないケースもあり、GBRなどの付帯処置を行なったり、場合によってはインプラント治療を断念する場合もあります。

  • 診査診断・精密検査を十分に行なって、より安全なインプラント手術を行うように心がけています。しかし外科手術が伴うことから、どうしても偶発症のリスクはあります。偶発症のリスクを低くするには、十分な診査診断と精密検査が重要であり、手術前に何度も何度もシュミレーションを行うことを心がけています。

  • 上顎洞が関わる「上顎洞底挙上術(ソケットリフト)」が必要な場合、ドリリング操作によって上顎洞粘膜を貫通させてしまうことにより上顎洞炎の誘発やインプラント体の上顎洞内への迷入が起きることがあります。上顎洞粘膜を損傷させない安全なドリリングを行うために、ソケットリフト専用の「CASキット」の使用や「ガイドシステム」の応用などの対策を行なっています。

  • 下顎骨には下顎管(下歯槽神経と下歯槽動脈)が走行しており、インプラント治療を行う上で重要な検査項目のひとつとなっています。下顎管との距離が近い場合、神経損傷の可能性があり術後の感覚麻痺をきたす場合があります。下顎管との距離が近いなどの難症例の場合には「ガイドシステム」の応用や、場合によっては手術をお断りする場合があります。そのほかにもドリリング時の骨火傷による組織壊死の防止には十分な注水冷却を行なったり、インプラントの方向や位置の不具合の防止には術中にCTレントゲンを撮影するなどの対策を行い、より安全で安心のインプラント治療を心がけています。また手術中に予期せぬことが起きた場合には、インプラント手術を中止することもございます。あらかじめご了承ください。

  • 十分な局所麻酔を奏功させてから手術を行いますので、手術中の痛みはほとんどありません。しかし歯根の先に膿が溜まっているような歯の抜歯即時埋入の場合、その部分の炎症の強さによっては術中に痛みを感じる場合がございます。その場合、局所麻酔を追加して痛みがないかを十分に確認しながら手術を進めていきます。術後に麻酔が切れた際には痛みを伴う場合がございますが、消炎鎮痛薬(痛み止め薬)を処方いたしますのでご安心ください。

  • インプラントは一定の安静期間を経て骨と結合するため、安静期間のうちはできるだけ負荷を与えないように注意してください。またブラッシングなどによるマイクロモーション(微振動)によって血液が固まりにくくなると骨結合期間に影響があるため、術後2週間は歯ブラシを当てないようにしてください。もし安静期間中にインプラント部に少しでも異変を感じたらすぐに歯科医院を受診してください。

  • 20歳以上であれば、特に年齢制限や性別制限などはございません。ただし全顎的な重度歯周病・重度の糖尿病・重度の心疾患・骨粗相症・免疫不全・HIVなどのウイルス疾患の方はインプラント治療が受けられない場合もあります。ほかにも内科的な疾患が不安となる場合には、医科歯科連携によって担当医師に確認するようにしています。コントロールされている高血圧や糖尿病の方へのインプラントはほぼ問題ないとされています。

  • インプラント治療の目的は、あくまで自分の歯や顎関節を守ることです。インプラントやブリッジをしなくてはいけなくなった口腔内には、理想的な咬合を付与した包括的歯科治療を行ったとしても、何らかのリスクは必ず残ります。インプラントと違って天然歯はプライスレスです。ご自身の歯をしっかりと守るためにも、インプラントを守るためにもメインテナンスや定期検診は必要であるとお考えください。

  • インターネットを見ているとインプラントは「永久的」「半永久的」という言葉をよく目にします。しかし「インプラントは一生モノではない」と考えておいていただく方が良いかと思います。インプラント治療が本格的に始ったのは1960年代初頭であり、その歴史はまだまだ浅いというのが現状です。またインプラント治療を受けていただく患者様の年齢や未来によって、また若年者に行うインプラントと高齢者に行うインプラントでは、「一生」までの年数がどうしても変わってきてしまいます。

  • 「耐久性はどれくらいなのか」と問われると、歴史が浅いことからわかっていません。しかし報告によると10年後の残存率は95%と高い数字が出ています。また私の父親世代の歯科医師たちが行ったインプラントが現在も残存していることを見ると、口腔内状態やメインテナンスによっては長期的な使用も可能であるということがわかります。インプラントの形態や表面性状は常に進化しており、考え方も変わってきています。

Honda Dentai ClinicHonda Dentai Clinic
診療時間
09:30~13:00 ×
15:00~19:30 × ×

※土曜は9:00~13:00までの診療
※休診日 : 日曜日・祝日

〒573-0022 大阪府枚方市宮之阪2-1-5
[京阪交野線]宮之阪駅からスグ
[京阪本線]枚方市駅から徒歩10分
Googleマップを開く →

map